fc2ブログ

径35mm x 長さ200mmのフェライトバーアンテナを入手。

ラジオ用のパーツなどを扱っている祐徳電子さん(https://yutokudenshi.com/)より径35mm x 長さ200mmのフェライトバーアンテナを入手したので受信実験をしてみました。リッツ線の巻かれていないものも売られていますが私は巻かれているものを購入しました。
アンテナの測定データがついていて容量340μH ±10Hの定格で実測値は340μHとのことです、巻かれているリッツ線は0.1径 X 80本のものが使用されています。

フェライトバーアンテナ、太くて重い!(右側のピックアップコイルは後で巻き付けたものです)
フェライトバー 01

アンテナと受信機の接続方法は2種類を試してみました、フェライトバーアンテナにピックアップコイルを追加してそこから受信機へ接続するのと、もうひとつはフェライトバーのメインの巻き線の片側を同調用のポリバリコンを経由してBNCコネクタの芯線側へもう片方はBNCコネクタのGND側へ接続し直列に接続する方法です。

ピックアップコイル方式
フェライトバー 02

直列方式
フェライトバー 03

昼間の大阪MBSラジオ(Mラジ)1179kHzを受信して比較してみました受信地は高知県です、ピックアップコイル方式の方がノイズが少なくて良い結果となりました、YouLoopアンテナとも比較しています。
アンテナはすべて室内設置、受信プリアンプは使用していません。
(プリアンプを使用するともっとクリアに受信できるようになります。)

受信比較動画

いかがでしたでしょうか?受信機からアンテナまでは約1.5mの同軸ケーブルで接続しています、設置場所はラジオの横30㎝程の床に置いた状態です、YouLoopは同調いらずで良く聴こえます。フェライトバーと同じ場所でポータブルラジオで受信しても受信する事はできませんからこの極太バーアンテナの威力には驚きます。

(=^・^=) Good DX!
スポンサーサイト



K9AYアンテナを使ってみました

お久しぶりの更新になります、夏は暑くてラジオをじっとして聞くのが大変、ましてや受信報告書など作成する気にもならず、ほかの趣味である釣りなどにうつつを抜かしている間ブログがほったらかしになってしまいした。

ほったらかしと言えば昨年9月に作成したK9AYアンテナの給電/終端抵抗器も一年以上もほったらかしとなっていました、涼しくなってきたし新型コロナも小康状態となり外に大きくアンテナを張って試してみようと出かけてきました。

K9AY 給電/終端抵抗器
K9AY antenna 01

アンテナエレメントは一周20メートルの長さで張りました、カウンターポイズは10メートルのものを2本使い設置しました、アンテナ設置のために運動グランドと道路を隔てるために立っている鉄製の杭を利用しました、下部エレメントに鉄の杭が干渉するしチェーンもあるので少々アンテナを張るには環境が良くないのかなと思いましたが、結果はアンテナの指向性を切り替え抵抗値を調整すると聴こえていた大阪のABCラジオが聴こえなくなるくらい変化しました、アンテナの働きはとても良くてびっくりするやら嬉しいやら大満足でした。

初めて使用した時の様子

後日、堤防上にてアンテナを設置して受信してみました。
アンテナの方向は南↔北の方向を向くように張りました、
夕方16:30JSTすぎには弱いながらも沖縄のRBCiラジオが入感、その後どんどん信号が強くなってびっくりするほど良く聴こえるようになりました、ラジオ沖縄も同様に大変良好でした。
567kHz グアム島のKGUMも良く聴こえました。
また、明るいうちに1651kHzの海上交通情報センターが聴こえたのも驚きでした。



また別の日にアンテナのエレメントの長さを30メートルに延長し、カウンターポイズは10メートルのものを3本に増やしました、放送局の位置関係にもよると思うのですが目的局と混信局をスパッと切り分ける能力は本当に気持ちのいいものだし受信するのが大変楽になります、自宅では聞こえなかった放送局も確認できましたしこのアンテナの効果は本当に素晴らしいです。


これからこのアンテナを使って外での受信を楽しみたいと思います、最後になりましたが給電/終端抵抗器の製作にあたり資料の提供やアドバイスをいただきましたシエスタさんに心より御礼申し上げます、ありがとうございました。
(=^・^=)ノ

アンテナ Apex Radio 303WA-2とループアンテナの簡単な比較

昼間の中波帯ノイズレベルをApex Radio 303WA-2と5.2m×1.8mループアンテナで簡単に比較してみました、昨年シングルワイヤーを使った時もそうだったのですが単一型ではノイズが多いです、303WA-2ではノイズレベルが高くスペクトラムの弱い信号の山やウォーターフォールの信号がハッキリしません、カウンターポイズを繋いでみたのですがあまり変わりませんでした、ループアンテで受信するとノイズレベルが下がり弱い信号の山もハッキリとしてウォーターフォールの信号の状態もハッキリします、先日夜に303WA-2を使った時には放送信号のレベルが高かったためかそれほどノイズの影響は感じなかったのですが昼間はちょっとダメなようです、500kHz付近に見えるノイズが特に酷いです。
※この結果はあくまでも私のところでの受信状態であることをご了解ください。


Apex Radio 303WA-2のみの受信状態
ant 303wa-2 001


Apex Radio 303WA-2にカウンターポイズを繋いだ受信状態
ant 303wa-2 002


ループアンテナ(5.2m×1.8m)の受信状態
ant loop5.2x1.8

K9AYアンテナの給電/終端抵抗器を作りました。

以前から導入を考えていたK9AYアンテナの給電/終端抵抗器を作りました、オリジナルはアンテナエレメントが1張りでしたが、少し欲張って2張り接続できるようにアンテナ端子とエレメント切り替え用のスイッチを増設しました、うまく働いてくれるといいなと思っています、回路図等資料を提供していただいたシエスタさんに改めてお礼申し上げます、ありがとうございました。   (=^・^=)K9AY antenna 01
プロフィール

cuttofumwdx2020 (とーふ)

Author:cuttofumwdx2020 (とーふ)
中学生の頃始めたBCL(ラジオ放送受信)を2019年5月に再開しました、中波放送 (AMラジオ)の遠距離受信(Medium Wave DX)の沼は深くて不思議で楽しい。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR