fc2ブログ

K9AYアンテナの給電/終端抵抗器の可変抵抗器を交換

K9AYアンテナの給電/終端抵抗器を作った時、可変抵抗器の値が500Ωと1kΩの2択だったので、手持ちに1kΩのものもあったし可変幅が広い方がいいだろうと1kΩで組み立てていたのですが使っていると可変幅が広いがゆえに細かい調整ができていない感じがしたので500Ωの可変抵抗器に取り換えました、うまく働いてくれるといいなぁ。(=^・^=)ノ

この1kΩの可変抵抗器を取り外して交換します
vr001

新しく取り付ける500Ω可変抵抗器
vr002

交換できました
vr003

はんだ付けをして完成です
vr004
スポンサーサイト



ROK ラジオ沖縄 「ROK技術倶楽部」 2020年9月28日

毎週日曜深夜のお楽しみラジオ沖縄「ROK技術倶楽部」今週も聴きました。
28日00:00JST放送開始と同時にいつも通り福井放送のクロージングアナウンスが始まります、ほぼ番組は聴こえません、福井放送が終わってもあまり良くない状態です今回は国内局が2局混信しているようです、先週は北海道HBCが停波していましたので受信状態は良かったのですが今週はHBCがよく聴こえます、そうこうしているうちの愛知県の方からのお便りが女性アナウンサーに読まれます、男性の声よりとても聴きやすいです、番組の中盤受信状態がグッと良くなりましたラジオ沖縄のコールサインJOXRのモールス音、マニアック倶楽部「私のベリカード自慢」では石川県金沢の方のメールが読まれました、ここの部分が今回一番受信状態が良かったです、番組終盤は「ラッキー音声」ですこの辺はだんだん受信状態が悪くなってきました、そして00:30からラジオ沖縄のクロージングが聴こえてきますが混信が結構ありました、先週とても受信状態が良かったぶん今回内容が聞き取れたにもかかわらず敗北感、_| ̄|○
今回の反省点は混信が多かったので途中でアンテナの向きを少し変えたり戻したりしたこととK9AYアンテナのNull調整にまだまだ慣れが必要だと感じたことです、K9AYアンテナの抵抗値可変のボリュームを現在1KΩを使用していますがシエスタ氏のオリジナルは500Ωです(500Ω、1k
Ωどちらでも可とのこと)抵抗値の可変範囲が広い方が良いだろうと1kΩを選んだのですが広いがゆえに細かな調整がやりにくい印象を受けたので本日さっそく500Ωの可変抵抗器を注文しました、次回までには交換して試してみる予定です、今回もツイッターでハッシュタグ「はんだ864」で盛り上がりました来週もまた楽しみにしています。(=^・^=)ノ

番組開始


愛知県の方のメール


番組中盤トーク、「私のベリカード自慢」


番組終盤トーク


「ラッキー音声」


ラジオ沖縄クロージング

アンテナ Apex Radio 303WA-2とループアンテナの簡単な比較

昼間の中波帯ノイズレベルをApex Radio 303WA-2と5.2m×1.8mループアンテナで簡単に比較してみました、昨年シングルワイヤーを使った時もそうだったのですが単一型ではノイズが多いです、303WA-2ではノイズレベルが高くスペクトラムの弱い信号の山やウォーターフォールの信号がハッキリしません、カウンターポイズを繋いでみたのですがあまり変わりませんでした、ループアンテで受信するとノイズレベルが下がり弱い信号の山もハッキリとしてウォーターフォールの信号の状態もハッキリします、先日夜に303WA-2を使った時には放送信号のレベルが高かったためかそれほどノイズの影響は感じなかったのですが昼間はちょっとダメなようです、500kHz付近に見えるノイズが特に酷いです。
※この結果はあくまでも私のところでの受信状態であることをご了解ください。


Apex Radio 303WA-2のみの受信状態
ant 303wa-2 001


Apex Radio 303WA-2にカウンターポイズを繋いだ受信状態
ant 303wa-2 002


ループアンテナ(5.2m×1.8m)の受信状態
ant loop5.2x1.8

山陰放送を狙う

すっかり秋になりました日の入りの時刻も18:00JST頃となり遠距離中波局も17:00JST頃には聞こえてくる季節です、表題のBSS山陰放送を狙ってみました、ここ高知県からは距離的には問題ないのですが本局の周波数が900kHzで地元RKC高知放送と同じなので山陰放送を聴くには中継局の受信をしなくてはなりません、中継局の周波数は1431、1485、1557kHzの3波で出力は1431kHzが1kW、1485、1557kHzは100Wです、出力や混信具合を考えると1431kHzを受信するのですがこの周波数もWBS和歌山放送の混信があります信号の強さは和歌山が若干強い感じかどっこいどっこい、夜が更けるとぎふチャンも入感してきます、いつの間にか放送局が入れ替わっていることもあります、昨日はBSSダイナミックナイターとか地元のコマーシャルがところどころ聴こえましたが長時間安定せず受信報告書を書けるほどの受信はできませんでした、残念ですがギブアップして再挑戦することとしました、この秋~春のシーズンになんとかものにしたいところです。

ROK ラジオ沖縄 「ROK技術倶楽部」 2020年9月21日

今回のラジオ沖縄 「ROK技術倶楽部」 これまでで一番内容が解る受信状態でした。

日曜日22:00過ぎから受信を始めました、22:59時報前にROK技術倶楽部の番組宣伝が流れます、このままいけばなかなか良さそうです、が、23時台は福井放送がやや優勢で23:30からの水前寺清子さんの番組は歌はなんとか確認できるもののトークの部分はあまり解りません、いよいよ放送開始の00:00案の定というかいつも通り福井放送のクロージングアナウンスが強くその下でROK技術倶楽部のタイトルコールが聴こえます。

放送開始時


福井放送のクロージングアナウンスが終わると聴こえてきました、いつもはトーク内容は判り辛いのですが今回は解ります。
一通目のお便りは韓国からのものでした、二通目のお便りはシエスタさんのもの(採用おめでとうございます)シエスタさんの受信したラジオ沖縄の受信音もながされました、

トーク部分

番組の終わりのラッキー音声も良く聴こえます。

ラッキー音声


そして番組終了、ラジオ沖縄のクロージング音楽が流れてきます。

クロージング音楽

今回の受信には先日作ったK9AYアンテナを使用しましたうまく働いたようです、いつもアニメソングでパーソナリティーの甲高い女性の声が聴こえる同波の北海道のHBCは今回停波していたのも功を奏しました、今回は上出来でした。
ハッシュタグ「はんだ864」を付けてツイッターで皆さんの受信状態を見ながら番組を聴くのはやはり楽しいものです、次回の放送はどうなるでしょうか?今から楽しみです。(=^・^=)ノ

ROK ラジオ沖縄 「ROK技術倶楽部」

毎週月曜日未明の00:00JSTから放送されている「ROK技術倶楽部」の日がやってまいりました、なかなか受信が難しく番組全体を通して完全にコピーできません、断片的に了解度が上がるときがあるのですがなかなか厳しいです、今夜はどのくらい聴こえるでしょうか楽しみです。
私は眠ってしまわないように頑張らないといけません、これまで3回寝てしまっていますから、、、、( ;∀;)

海岸に行ってラジオを聴く

彼岸の入り、気候も良くなり16:00頃より海岸にラジオを聴きに行ってきました。

~南の方向を望む~
海岸受信000


とりあえず国内局を聴いてみます、まず自宅でもたびたびダイアルを合わせている1431kHzここは和歌山放送、山陰放送の中継局、ぎふチャンなどがいますが狙いは山陰放送、ラジオの向きを変えると和歌山と山陰がなんとか分離できる感じですが混信は避けられない状態、次に738kHz北日本放送が良好、自宅ではあまり聴こえないのですが屋外で聞くと良く聴こえますRBCiラジオは入感無し、1440kHzは韓国にあるAFNが意外と良く聴こえていました、北海道のSTVラジオもラジオの向きを変えると聞こえます、864kHzこの周波数は最近月曜未明のROK技術倶楽部で人気ですが沖縄は聞こえず福井放送が良好でした、そしてあとはいつも夕方にチェックしている、567, 630, 801kHzの3つのチャンネルの受信を始めます、まず567kHz KGUM,すでに韓国の放送が聞こえています17:23JST入感が始まりました、最初は韓国局の混信で聴き辛かったのですが時間とともに強くなってきました自宅で聞くより入感が20分ほど早かったです、801kHz KTWG はダイアルを合わせたらすでに入感していました、630kHz オーストラリアABC 少しは早い時間に入感するかと期待していましたが聴こえたのは18:20JSTでした思っていたより遅かったです。

~南向きにセットしたラジオD-808とアンテナAN-200~
海岸受信01

~864kHz 福井放送が強力~
海岸受信02

今日はいろいろと忘れ物をしていて特に動画撮影時に使うマイクを忘れていました、あとは周波数リストそして照明、日が暮れるのが早くなったので片づけるときに少し困りました、今度は出発前にちゃんとチェックしないと (;^ω^)
海までそんなに遠くないと思っていたのですが地理不案内で自転車でぐるぐる、普段あまり運動をしないので結構疲れてしまいました、おじさんにはキツイっすHi 
また、受信をしに行きたいと思っております、今度は大きなアンテナを張りたいなぁ (=^・^=)



コモンモードチョーク (CMC) を作りました。

コモンモードチョークを製作しました、Totsuka DXers Circle (TDXC-Japan)の会誌 PROPAGATION No.7 (2019) にシエスタさんが執筆されている、「コモンモードチョークの製作と使い方」を参照しました、トロイダルコア FT-50-75を使用しジュンフロン線0.26mmを2本撚ってW1JR巻きにしたものです、アンテナ給電部に挿入して効果を確認したところとてもよく働いていました。

cmc 01

SDRの画像一枚目はコモンモードチョーク無し、二枚目はコモンモードチョーク有りです、一目瞭然ノイズのレベルが下がっているのがわかります。

コモンモードチョーク無し
cmc 02

コモンモードチョーク有り
cmc03

K9AYアンテナの給電/終端抵抗器を作りました。

以前から導入を考えていたK9AYアンテナの給電/終端抵抗器を作りました、オリジナルはアンテナエレメントが1張りでしたが、少し欲張って2張り接続できるようにアンテナ端子とエレメント切り替え用のスイッチを増設しました、うまく働いてくれるといいなと思っています、回路図等資料を提供していただいたシエスタさんに改めてお礼申し上げます、ありがとうございました。   (=^・^=)K9AY antenna 01

北米中波放送

今日は19:00JST頃からツイッターのTLに北米中波局の受信ができている旨のツイートが流れてきました、関東と北海道にお住いの方々からのツイートでした、こちら(高知県)でも周波数を合わせてみましたがどこも入感がありませんでした、昨年の秋から今年の春にかけての私にとって初めてのTPDXシーズンもやはり同じ状態でした、こちらで北米西海岸の中波放送局の受信は今年の2月になってからだったと記憶しています、聞こえたとしても関東と比べると聞こえ始めるのに20分くらいのズレがありました、この受信状態の地域差はどうしようもありませんが屋外にアンテナを張ってトライしてみたらもしかしたら聞こえるかもしれませんが、、、どうでしょうか、、(;^ω^)
プロフィール

cuttofumwdx2020 (とーふ)

Author:cuttofumwdx2020 (とーふ)
中学生の頃始めたBCL(ラジオ放送受信)を2019年5月に再開しました、中波放送 (AMラジオ)の遠距離受信(Medium Wave DX)の沼は深くて不思議で楽しい。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR