fc2ブログ

デルタフラッグアンテナ用リモート終端抵抗器を製作しました。

毎日、真夏日の連続で体にこたえますね、(;´Д`) 水分補給をしましょうね。

シエスタ氏が2012年に公開したデルタフラッグアンテナに使うリモート終端抵抗器を製作しました、Null調整のためにいちいち終端抵抗器の場所までいかなくても受信機の前で信号強度や混信局の様子を見ながら調整ができる優れものであります、その性能はこの10年間のシエスタ氏をはじめとする多くのDXerによる実践によって実証されているものです。
自分に作る事が出来るかなぁ?とちょっと自信がなかったので、資料はいただいていていたのですがそのままになっていましたが、秋ごろからの野外受信に使いたかったのと、昨年使用したK9AYアンテナはカウンターポイズ (又はアース)の展開が必要なのに対しデルタフラッグアンテナはその必要がないのでアンテナの設置時間が早そうだという理由で「一台作ってみよう!」と思い立ち製作する事を決めました。

製作したリモート終端抵抗器(上がコントローラー、下がアンテナに取り付けるユニット)
RTR03.jpeg


地方に住んでいますのでパーツ集めは通信販売に頼る事になります、資料のパーツリストを頼りにパーツ屋さんのサイトで必要なものをピックアップしていたのですがパーツの一つフォトカプラが同型のものが見当たりせん、型番の似たものがあったのでシエスタ氏にツイッターのDMを使って「このフォトカプラは使用できますか?」と質問をしたところ「違うものなので使えるかどうかは追試が必要」とのお返事がありました、そして手持ちの使えるフォトカプラを送りましょうかといっていただき、お言葉に甘えて譲っていただくこととしました、約一週間後にフォトカプラを受け取りましたが、その一週間の間にシエスタ氏は現在入手可能なフォトカプラでの追試を完了されて、無事使える事を確認されていました、半固定抵抗器の一つを違う容量のものにすると使えるそうです。流石です (;゜0゜) すごい。
フォトカプラ以外のパーツ類を注文をすませて数日後パーツがすべて整いました。

いよいよ制作に取り掛かりますが電子工作はあまりやらないので資料と自分で書いた実態配線図のようなものを見ながら組み立てます、はんだ付けは相変わらずへたくそでお芋畑のようですw
どうにかこうにか出来上がりリモート制御用のケーブルを繋いで調整の準備をととのえて電源スイッチをオン!!! 光らない、、光るはずの発光ダイオードが光りません 失敗したーーー‼
動かないーー がっくりーー‼ ( ゚Д゚)キャァァァァァァァァァァァァァァァァ!!!!!
こうなると工作初心者の私にはどうすりゃいいのーーー うぉーーー‼ であります。

ここからシエスタ氏に2日に渡っていろいろアドバイスをいただきご迷惑をかけてしまいました、結局原因はフォトカプラの入力端子への接続がプラス側とマイナス側を逆に配線していることでした、私の間違いなくやっているはずという思い込みに起因するものでした。( ;∀;)ダメじゃん

↑たったの三行で書いてますがいろいろ、もろもろありました。:(´◦ω◦`):すみません。

改めて組み直しをしてもろもろセットを完了し調整のためにスイッチON‼
光ったー 光りましたよーーー‼ 動作しましたーーー‼

動作をさせた様子


抵抗値500Ω~2kΩ可変
入力電圧 9V
リモート制御ケーブル長 25m

終端抵抗の中
RTR02.jpeg

一時はどうなる事かと思いましたが、シエスタ氏に助けて頂いて完成する事が出来ました、この場で改めてシエスタ氏に感謝申し上げます、本当にありがとうございました。
少し涼しくなったら実際の使用状態での実験・受信を楽しみたいと思っております。
(=^・^=)ノ Good DX!






Malahit DSP SDR受信機でラジオ沖縄を受信。

昨晩ラジオ沖縄の受信をMalahit DSP SDR受信機で試してみました、極太フェライトバーアンテナのテストも兼ねております。
番組冒頭から受信報告書の紹介あたりまでは聴こえていたのですが、その後北海道の放送が強くなってしまって番組後半は確認できない状態となってしまいました。
00:30JSTからのクロージングはまずますの状態で聞こえておりました。
この受信機は隣接する周波数の放送の影響を受けやすいように感じますので今回はLSBモードで受信をおこなっています、アンテナはフェライトバーアンテナ(35mmX200mm)プリアンプは未使用です。
受信地は高知県。

クロージングの受信状態 (受信機の表示している時刻は正確ではありません)

(=^・^=) Good DX!

径35mm x 長さ200mmのフェライトバーアンテナを入手。

ラジオ用のパーツなどを扱っている祐徳電子さん(https://yutokudenshi.com/)より径35mm x 長さ200mmのフェライトバーアンテナを入手したので受信実験をしてみました。リッツ線の巻かれていないものも売られていますが私は巻かれているものを購入しました。
アンテナの測定データがついていて容量340μH ±10Hの定格で実測値は340μHとのことです、巻かれているリッツ線は0.1径 X 80本のものが使用されています。

フェライトバーアンテナ、太くて重い!(右側のピックアップコイルは後で巻き付けたものです)
フェライトバー 01

アンテナと受信機の接続方法は2種類を試してみました、フェライトバーアンテナにピックアップコイルを追加してそこから受信機へ接続するのと、もうひとつはフェライトバーのメインの巻き線の片側を同調用のポリバリコンを経由してBNCコネクタの芯線側へもう片方はBNCコネクタのGND側へ接続し直列に接続する方法です。

ピックアップコイル方式
フェライトバー 02

直列方式
フェライトバー 03

昼間の大阪MBSラジオ(Mラジ)1179kHzを受信して比較してみました受信地は高知県です、ピックアップコイル方式の方がノイズが少なくて良い結果となりました、YouLoopアンテナとも比較しています。
アンテナはすべて室内設置、受信プリアンプは使用していません。
(プリアンプを使用するともっとクリアに受信できるようになります。)

受信比較動画

いかがでしたでしょうか?受信機からアンテナまでは約1.5mの同軸ケーブルで接続しています、設置場所はラジオの横30㎝程の床に置いた状態です、YouLoopは同調いらずで良く聴こえます。フェライトバーと同じ場所でポータブルラジオで受信しても受信する事はできませんからこの極太バーアンテナの威力には驚きます。

(=^・^=) Good DX!

新しく受信機を入手しました。Malahit DSP SDR

こんにちは 随分長い間更新ができておりませんでした申し訳ありません。
早いものでもう六月中旬になろうとしています、当地はまだ梅雨入りしていませんが間もなく雨の多い季節となります。
さて、表題の件でありますが久しぶりに新しく受信機を購入いたしました、とてもコンパクトな受信機です、ネット上では二年くらい前から話題になっておりました、元はロシアのアマチュア無線家達によって開発販売さてたものですが回路図が公開されていて中国(PRC)にてコピー品が多く造られたようです、私のものも所謂中華クローンであります、受信可能周波数は50kHz~2GHz(200MHz~400MHzは除く)と大変広い範囲をAM,CW,SSB(LSB・USB)ナローFM、ワイドFMモードにて受信できます、スペクトラムスコープやウォーターフォールの表示もされてマニア心をくすぐる製品となっています。

受信機と付属しているテレスコピックアンテナとUSBケーブル
malahit 01

受信機本体
malahit 02

電源を入れた様子(スペクトラムスコープとウォーターフォールが表示されます。
malahit 03

これからこの受信機を使っての受信を楽しみたいと思っております。
使用してみての感想なども折々に投稿してまいります。
(=^・^=)ノGood DX.

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年は少し暖かくなって来たら野外受信をたくさん行えるといいなと思っております。

(=^・^=)ノ Good DX!

2022年正月

プロフィール

cuttofumwdx2020 (とーふ)

Author:cuttofumwdx2020 (とーふ)
中学生の頃始めたBCL(ラジオ放送受信)を2019年5月に再開しました、中波放送 (AMラジオ)の遠距離受信(Medium Wave DX)の沼は深くて不思議で楽しい。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR